循環型社会の構築を目指して
「バイオマス」は動植物から生まれた再生可能な有機性資源です。 代表的なものに家畜排泄物や生ごみ、木くず、もみがらがあります。
バイオマスを原料として作られたエネルギーを、バイオマスエネルギーといいます。バイオマスエネルギーは、単に燃焼させるエネルギーだけでなく、エタノールを発生させて車の燃料にしたり、プラスチック化して使用したりと、幅広く利用できる資源です。
- 廃棄物系バイオマス
・畜産資源(家畜排泄物等)
・食品資源(加工残さ、生ごみ、動植物性残さ等)
・産業資源(パルプ廃液等)
・林産資源(製材工場残材、建築廃材等)
・下水汚泥 - 未利用バイオマス
・林産資源(林地残材)
・農産資源(稲わら、もみがら、麦わら等) - 資源作物
・糖質資源(さとうきび、てんさい)
・でんぷん資源(米、いも類、とうもろこし等)
・油脂資源(なたね、大豆、落花生等)
バイオマス発電
バイオマス発電は、動植物などから生まれた生物資源を「直接燃焼」したり「ガス化」するなどして発電します。技術開発が進んだ現在では、様々な生物資源が有効活用されています。
- 地球温暖化対策
光合成によりCO2を吸収して成長するバイオマス資源を燃料とした発電は「京都議定書」における取扱上、CO2を排出しないものとされています。 - 循環型社会を構築
未活用の廃棄物を燃料とするバイオマス発電は、廃棄物の再利用や減少につながり、循環型社会構築に大きく寄与します。 - 農山漁村の活性化
家畜排泄物、稲わら、林地残材など、国内の農産漁村に存在するバイオマス資源を利活用することにより、農産漁村の自然循環環境機能を維持増進し、その持続的発展を図ることが可能となります。 - 地域環境の改善
家畜排泄物や生ゴミなど、捨てていたものを資源として活用することで、地域環境の改善に貢献できます。
バイオマスの分類
バイオマス熱利用
未利用資源の有効利用
バイオマス熱利用は、バイオマス資源を直接燃焼し、廃熱ボイラから発生する蒸気の熱を利用したり、バイオマス資源を発酵させて発生したメタンガスを都市ガスの代わりに燃焼して利用することなどをいいます。
- 資源の有効活用
間伐材や廃材など廃棄処分されていたものが、ペレットなどの燃料として再生されるため、消費者もそれを利用することで「資源の有効活用」に参加することができ ます。 - 焼却時の排熱利用
バイオマス資源を燃料とした発電では、その際に発生する排熱をエネルギーとして利用できるため、効率的なエネルギーと呼ぶことができます。 - 生物系廃棄物の削減に寄与
バイオマス資源を有効活用することで、発生する生物系廃棄物の量を削減することができます。
バイオ燃料
バイオマスとは、動植物などから生まれた生物資源の総称で、これらの資源からつくる燃料をバイオ燃料と呼びます。つくられる燃料は、ペレットなどの固体燃料、バイオエタノールやBDF(バイオディーゼル燃料)などの液体燃料、そして気体燃料と様々なものがあります。
バイオエタノール
バイオガス
バイオディーゼル燃料