NPOローハスクラブ




LRT(ライトレール・トランジット)

LRT…次世代型路面電車システム

LRTとは、Light Rail Transit(ライトレール・トランジット)の略で、低床式車両(LRV)の活用や軌道・電停の改良による乗降の容易性、定時性、速達性、快適性などの面で優れた特徴を有する次世代の軌道系交通システムのことです。 近年、道路交通を補完し、人と環境にやさしい公共交通として再評価されています。
海外では、欧州を中心にいち早くLRTを使った街づくりが始まりました。
地球環境、高齢社会、財政等の課題に対して、コンパクトで環境負荷が小さく、まちの活性化やまちづくりに役立つという点で着目されています。
パークアンドライドやトランジットモールといった都市施策の一部として構築されているのが特徴です。

富山ライトレール

日本では、昭和7年に67都市83路線で路面電車が営業を行い、昭和18年の最盛期には全国で約26億人/年を輸送するなど、都市内公共交通の主力を担っていましたが、その後道路混雑による運転効率の低下、バスと比べた経済性の悪さから各地で路面電車の撤去が始まり、現在全国で残っている路面電車は18都市19路線となりました。
少子高齢化、自動車依存型社会構造の限界といった社会情勢の変化にともない、公共交通に大きな役割が期待されています。

環境、都市、人の各視点から有効に対処できる公共交通として、新しい路面電車(LRT)に注目が集まっています。2006年4月28日、日本で初の本格的LRTが富山市(富山ライトレール)で導入され、全国から脚光を浴びています。

21世紀の公共交通

LRTは、従来の路面電車の機能を大幅に向上、新たな時代にふさわしい公共交通です。

  • 交通環境負荷の軽減LRTは、環境負荷の小さい交通体系の実現に有効な交通手段です。
  • 交通転換による交通円滑化
    都市内の自動車交通がLRTに転換されることにより、道路交通が円滑化されます。
  • 移動のバリアフリー化
    低床式車両や電停のバリアフリー化により、乗降時の段差が解消されるなど利用しやすい。
  • 公共交通ネットワークの充実
    鉄道への乗り入れや他の公共交通機関(鉄道、地下鉄、バス等)との乗換え利便性向上、P&R駐車・駐輪場の整備を図ることで都市内交通の利便性が向上。
  • 魅力ある都市と地域の再生
    LRT導入を契機とした道路空間の再構築や、トランジットモールの導入などにより、中心市街地の活性化や、都市と地域の魅力の向上が期待されます。
LRTの導入支援策

欧米を中心にLRTの復活・導入が進んでいますが、日本では、関係主体間の合意形成、コスト負担(初期投資+維持管理)、導入空間の制約などの問題から、なかなか新規路線の整備が進んでいないのが現状です。日本の国土交通省では、LRTの導入支援を行っています。

自動車交通からの利用者の転換による道路交通の円滑化、環境負荷の軽減や中心市街地の活性化等を図るため、路面電車の新設・延伸を支援。 地域の合意形成に基づくLRT整備計画に対して、関係部局が連携して、LRT総合整備事業による補助の同時採択と総合的支援をしているようです。

> > >  LOHAS交通システム自転車・レンタサイクル(貸し自転車) 

Return Top