NPOローハスクラブ




エコ照明 / LED電球 / 電球形蛍光灯

LED電球 その種類と特徴はこちら

エコ照明

NASAが撮影した写真「あかりの世界地図」からも、日本列島がはっきりとわかります。
照明は、エネルギー消費量でも大きな部分を占めています。

地球規模で温暖化防止対策が求められるなか、家庭でもできる二酸化炭素(CO2)排出削減策で、照明の省エネにも期待が高まっており、白熱灯に変わるものとしていろいろなタイプの照明が開発されて種類も増えて使いやすくなってきました。 今まで信号機や大型テレビに利用されてきたLED(発光ダイオード) が光源として照明にも利用され、小型化と省エネで注目されています。

下の写真は、アメリカ、コロラド大学(グリーンビルディングの校舎)の階段の照明ですが、壁面から蛍光灯を天井の丸い反射板に照らし、デザインと効率が考慮されています。

LED電球

省エネと長寿命で注目されるLED照明。最近、注目されているのが、一般電球形LED電球です。 特に、一般電球形LED電球の普及拡大と共にメーカーの開発が日々進化しています。 今、使っている照明器具の電球ソケットにそのまま挿し込んで使えますが、白熱電球とは明るさ、 光の広がり方が異なりますので注意が必要です。
LED電球のメリットは、省エネ、つまり消費電力が同じ明るさの白熱電球の約 8分の1~5分の1 。 そして長寿命。しかし下図のように、LED電球の光が直進する特性を持っています。

白熱電球の光が四方八方に広がるのに対して、LED電球は直下方向を中心に光を出しています。
今では白熱電球に近い光の広がりで、全方向に明るいタイプのLED電球などいろいろなタイプが発売されています。

下図のように光の広がり方が違うので購入時は注意が必要です。
今、使っている照明器具の電球ソケットにLED電球をそのまま挿し込んで使えますが、白熱電球とは、光り方も違うので注意が必要です。LED電球の特徴として光の広がりが白熱電球とは異なりますが、LED電球の普及拡大と共に メーカーの開発が日々進化しています。
広い範囲を照らす場合、LED電球の消費電力が蛍光灯の約6割といっても一般照明の場合、同じ明るさにするには、2個必要になったりするので、設置場所によって照明を使い分け、白熱電球を 消費電力の少ない電球形蛍光灯 (白熱球の約1/5)に替えたり、上手に明るさを調節していくのが リーズナブルな省エネ対策と思います。

電球形蛍光灯

1980年に電球形の蛍光灯が登場してから、蛍光灯の特長を活かしつつ、白熱電球と同じように 使えるよう改良されてきました。地球温暖化の影響で脚光を浴びているのが電球形蛍光灯です。
蛍光灯の3光色を揃えており、用途に応じて選ぶことができます。昼光色・昼白色は自然の光に近く、 文字を読むのに適しています。白熱電球と比べ違和感が少ないのは電球色ですが、メーカーにより 多少異なります。 

各社それぞれ、販売している種類や特徴は違うものの、ミニクリプトン電球と同じ(E17口金)タイプのもの、調光器対応形など、ラインナップも豊富でしたが、LED電球の開発と共に、最近では 生産終了の製品が目立つのが残念です。 

Return Top